はじめての消費投資術

買う前に試す!「借りる・シェアする」消費を将来の自分への投資に変える方法

Tags: 消費, 投資, シェアリングエコノミー, 節約, 家計管理

はじめに

日々の仕事や生活に追われる中で、将来の教育費や家族の資金について漠然とした不安を感じていらっしゃるかもしれません。投資と聞くと難しく、リスクが高いと感じてしまい、なかなか最初の一歩が踏み出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「はじめての消費投資術」では、特別な時間を取って投資を学ぶのではなく、普段の生活で行っている「消費」の仕方を見直すことで、無理なく将来の自分への「投資」につなげていく方法をお伝えしています。今回は、購入するだけではない、新しい消費の考え方として「借りる・シェアする」という選択肢に焦点を当ててみましょう。この考え方を取り入れることが、どのように将来の自分への投資につながるのかを解説します。

なぜ「借りる・シェアする」が消費を投資に変えるのか

私たちは、必要に応じて様々なモノを購入して所有しています。しかし、すべてのモノを所有することが常に最善の選択とは限りません。特に使用頻度が低いものや、高価なもの、試してみたいけれど購入に踏み切れないものなどがあります。

ここで「借りる・シェアする」という選択肢を検討することで、日々の消費を将来への投資に変えることができます。具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。

費用の削減

最も直接的なメリットは、購入するよりも費用を抑えられる可能性があることです。例えば、年に数回しか使わないようなキャンプ用品や高機能な調理器具をレンタルする費用は、購入費用と比較して大幅に安価になることがあります。浮いた分の費用を貯蓄に回したり、少額から始められる積立投資に充てたりすることで、将来のための資金を着実に育てていくことができます。これは、消費行動が生み出した「余剰資金」を、意図的に将来への「投資」に転換していると言えます。

失敗リスクの軽減

新しいモノや高価なモノを購入する際には、「本当に自分に合うのか」「使いこなせるか」といった不安がつきものです。借りたりシェアしたりすることで、購入前に試用することができます。これにより、合わないモノを買ってしまうという無駄な出費や失敗を避けることができます。無駄な出費をしないことも、広い意味で将来のための資金を守り、有効に活用するための「投資」であると考えることができます。

保管場所や管理の手間削減

モノを所有すると、保管するための場所が必要です。また、メンテナンスや処分に手間がかかることもあります。借りる・シェアするという選択は、これらの物理的なスペースや管理にかかる時間と労力を削減することにつながります。節約できた時間や労力を、ご自身のスキルアップや家族との時間、あるいは将来について考える時間など、より価値のあることに使うことができます。これは、ご自身の「時間」や「エネルギー」という貴重なリソースを、将来につながる活動に「投資」していると言えます。

環境負荷への配慮

シェアリングエコノミーの考え方やレンタルサービスの利用は、一つのモノを複数人で使うため、不必要な生産や廃棄を減らすことにつながります。これは、持続可能な社会への貢献という側面も持ちますが、長期的な視点で見れば、社会全体、ひいてはご自身やご家族が将来暮らす環境を守るための「投資」であるとも考えられます。

「借りる・シェアする」消費を実践するためのステップ

では、どのようにして「借りる・シェアする」という考え方を日々の生活に取り入れ、将来への投資につなげていけば良いのでしょうか。

ステップ1:所有しているモノや購入を検討しているモノの使用頻度を考えてみる

まずは、ご自宅にあるモノの中で、あまり使っていないものはないか、あるいはこれから買おうと思っているモノがどれくらいの頻度で必要になるのかを考えてみましょう。年に数回しか使わないものや、特定の期間だけ必要なものであれば、購入以外の選択肢があるかもしれません。

ステップ2:「借りる・シェアする」サービスを調べてみる

使いたいモノやサービスについて、レンタルやシェアリングの選択肢がないかを調べてみます。最近では、衣類、家具家電、車、自転車、書籍、特定の道具など、様々なモノやサービスでレンタルやシェアの仕組みがあります。地域の図書館や公民館なども、モノを借りられる身近な場所です。

ステップ3:コストと利便性を比較検討する

購入する場合と、借りる・シェアする場合のコスト(料金、送料、手数料など)や手間(受け取り、返却など)、利用期間などを比較検討します。利用頻度が高いモノや、長期的に使い続けたいモノであれば、購入する方が結果的に安価になることもあります。ご自身のライフスタイルや利用目的に合わせて、どちらがより合理的かを冷静に判断することが大切です。

ステップ4:浮いた費用や時間を将来のために意識して使う

「借りる・シェアする」ことで費用が抑えられた場合は、その浮いたお金を「消費」で終わらせず、意識的に将来のための貯蓄や投資に回しましょう。時間を節約できた場合は、スキルアップのための勉強時間や、家族とのコミュニケーションの時間に充てるなど、ご自身の成長や幸福度につながる活動に使いましょう。

注意点

「借りる・シェアする」消費にも注意すべき点があります。

これらの点を理解した上で、ご自身の状況に合った賢い選択をすることが重要です。

まとめ

日々の「借りる・シェアする」という消費行動は、単にモノにお金を使うこととは異なり、費用を抑えて資金を将来のために回したり、無駄な出費を防いだり、時間や手間を削減したりすることにつながります。これはまさに、今の消費を将来の自分や家族のための「投資」に変えるための一つの方法と言えるでしょう。

すぐに全てのモノを借りる・シェアすることを目指す必要はありません。まずは、ご自身の生活の中で「これは所有する必要があるだろうか」と立ち止まって考える習慣をつけてみましょう。そして、小さなモノから「借りる・シェアする」ことを試してみてはいかがでしょうか。その一歩が、無理なく楽しみながら、将来のための資金や経験を積み重ねていく「消費投資術」の実践につながっていくはずです。